
平成27年 大授戒会(於 延命寺)
平成27年10月22日~24日の3日間に大分市の延命寺様で授戒会が行われました。
戒師には本山妙心寺管長 嶺 興嶽老大師 (江松軒老大師猊下)を招き、唱名師には大分の萬壽寺から閒関窟老大師がお勤めなさいました。
11年ぶりに九州東教区での授戒会となり、85名の和尚さんが各地より集まり盛大かつ厳粛に行われました。
授戒(じゅかい)とは、
お釈迦さまがお説きになった私たちが守るべき心の戒めを、 戒師さまよりお授けいただき、真の仏教徒として自覚して生きる ための儀式です。
日本では、奈良時代に中国の高僧鑑真和上(かんじんわじょう) を招いて東大寺で行われたのがはじまりです。 以来1200余年もの間、受け継がれています。
1.不殺生戒(みだりに殺生しない)
2.不偸盗戒(我欲に走り、盗みをしない)
3.不邪淫戒(みだらな行いをしない)
4.不盲語戒(人を惑わす言葉を使わない)
5.不飲酒戒(心身を乱す酒は飲まない)
この五つの戒が仏教徒が守るべき「五戒」です。この戒を授けていただくために集まった人を戒徒といいます。加行礼